FC2ブログ

【RPGアツマール】人類滅亡後のPinocchia(ピノキア)の攻略まとめ

フリーゲーム『人類滅亡後のPinocchia(ピノキア)』をクリアしたので攻略記事を書きました。
この記事は攻略情報を纏めています。



スポンサーリンク



スポンサーリンク





■【概容】(引用)
アンドロイドを製造して仲間に加え、ときには切り捨て前へ進むRPGです。
探索はノンフィールドで「前進」か「撤退」かを選択します。
「まだ行ける」「そろそろ撤退しよう」という判断が問われます。
また、30日の日数制限などリソース管理の要素があります。

※本作はマウスでプレイします。
※エンディング分岐はありません



製作者は饗庭淵氏
想定プレイ時間は300分程が想定されているようです。


■ゲームをプレイ

ゲームは此方から (ニコニコ動画)


■前提

本作は、ニコニコ動画のRPGアツマールという場所でプレイできます。
ブラウザゲームであり、マウスでクリックして遊びます。
ダウンロードとかインストールとかは要らないです。

攻略情報故にネタバレがあります


■開始時

主人公の名前を決める

部屋にあるものを隅々まで回収してアンドロイド(汎用型)を制作
アンドロイドと共に先へ進みましょう。


■攻略チャート

01:第1階層『機関部』を攻略!

02:第2階層『農業区画』を攻略!

03:第3階層『畜産区画』を攻略!

04:第4階層『居住区』を攻略!

05:第5階層『士官居住区』を攻略!

06:第6階層『司令部』を攻略!


第5階層の開かない扉については此方
第5階層『士官居住区』の開かずの扉に入る方法


■情報(データ)一覧

登場する敵・ボスのステータスまとめ!(一覧)

ダンジョン内の発生イベントまとめ!

消費アイテム一覧(まとめ)

コアの入手方法まとめ!

アンドロイドの設計図入手時期と必要素材まとめ



■オススメのアンドロイド

オススメのアンドロイドを紹介!


<ここから各アンドロイドの個別記事>

汎用型について解説!

攻撃型について解説!

砲撃型について解説!

索敵型について解説!

防御型について解説!

運搬型について解説!

速攻型について解説!

万能型について解説!



■基本

本作は、ダンジョンと休憩地点を経て
第6フロアの最終ボスを倒す事が目的となります。

ダンジョン内や休憩フロア内で色んなガラクタのようなアイテムを手に入れますが
これらを分解炉でアンドロイドや消費アイテムが作れる生成アイテムに変えます。


■回復について

主人公は睡眠を取ると体力を全回復しますが30日の制限があるので乱用は不可です。
アンドロイドの回復手段は厳しく、第4階層以降にある「休憩カプセル」を使うか
消耗品の「応急修理キット」で回復するしかありません。
応急修理キットはHPが多いほど回復量が多いので攻撃を食らい過ぎて大破していると
回復させるのに多くのアイテムをつぎ込む必要があります。
よって、回復手段が少なく、難易度の高いゲームとなっています。

小まめにセーブしながら進み
ミスや不運で大きくダメージを受けたらリセットした方が良いでしょう。

本作にはLvの概念がありますが、別にLv1でもある程度強いので
ダメージを受け過ぎたら分解炉で解体して自動工場でアンドロイドを生み出すのも手。
その場合、壊れる前に解体しましょう。
壊れてしまうと解体で得られるアイテムが物凄く減ります。


■ダンジョンの立ち回り

セーブ機能を最大限利用(悪用)して無理やり進むくらいで丁度いいです。
Lvがそこまで大きな意味を持たないのでどんどん先に進んで
新しいアンドロイドを作って更に進んでいきましょう。
そもそもLvなんて勝手にポンポン上がります。
主人公が30日しか持たないのでじっくり稼ぎプレイをするのは良くないですが
急いで進む分には結構余裕があります。

難易度は高いですが、ゴリ押し可能な所が多く
そのままEDにも行けるので絶妙なバランスと言えます。



■解体について

分解炉でアンドロイドを解体して素材にする事が出来ます。
アンドロイドが生存していればそのアンドロイド製造に使用した70%の素材が帰ってきます。

本作では多く傷ついたアンドロイドを回復させるには相当なリソースが必要であるため
傷つきすぎたアンドロイドの解体は有力な選択肢の一つでもあります。

解体時にアンドロイドは最後のメッセージを言いますが
Lvが1-9、10-14、15-20で台詞パターンが変化するようです。




別記事のコメントにより、追記。
コメントをくれた方、有難う御座います。




スポンサーリンク




一応こっちにもリンク
ゲームは此方から ニコニコ動画

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

コメントの投稿

非公開コメント

質問なんですが、コアとかは無限?に手に入るのでしょうか?
いちよクリアはしたのですが、コアがどうしても足らず、度々苦戦しました。

ピノキアの実況動画も拝見させて頂いたのですが、シールド装置6つ以上持っててコアに余裕がある(アンドロも7体居ました)方もいたの、でもしかしたら見落としか、増やす?方法があるかなと思いました。

クリアしたアンドロ達は、攻撃×2、万能×1、捜索×1、砲撃×1、防御×1、主人公でした。万能型がどうしても使いたく8/7の状態でクリアしました。

No title

実は消費アイテムは無損失でリサイクルできる
作りすぎによる資源不足を恐れる必要は全く無い
第一階層の文書はとんだデマであった

No title

いまさっき2週目を終了してきた(文書回収率99%につき、イラっとしてデータ削除済み)


実は、2層の後半(たぶん)に登場する、
レーザーチャージする大型の敵がコアをドロップする。
そのため、自分は3層に入るころにはコアが
(解体で入手する分含め)8個を超えていた。
コアが足りないのは、初めの週ゆえの緊張によるものと思う。
自分も2週目でコアに余裕が出て気が付いた。

とはいえ、資源の乏しさ・アンドロイド種類の乏しさから、
3層後半まで宝の持ち腐れではあったのだが・・・


なお、クリア編成は、2週とも変わらず、
万能型1、 防御型1、 速攻型1、 運搬型1、(以上前衛)
砲撃型2、 索敵型1、 主人公(以上後衛)。

砲撃型を2体ともLV20にしてあれば、
ラスボス本体を攻撃するついでにオマケが壊れる。
アイツの全体攻撃だけが怖かったが、
それ以外では閃光手榴弾は不要だと思った。


あと、SMG入手をすっとばして文書回収率99%になったが、
強化骨格のイラストはSMG装備のままだった。
仕方ないか…

No title

敵に出会って逃げるを繰り返してわざと後退すれば隠し要素だとか文章だとかコアだとかに不足することはない

No title

コア1個使って1体の汎用型を作って育てれば2個のコアになる。
Lv10汎用型解体時にはコア1と育成キットが残るでしょ?
育成キットも解体すればコアを1個入手できるよ。
カテゴリ
最近の攻略記事
攻略まとめ
『リメイク版・スーパーマリオRPG』
『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』
『ポケモン スカーレット・バイオレット』 【碧の仮面】
『ポケモンカードGB』
『ピクミン4』
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』
『FLARE NUINUI QUEST』
『バーガータイムデラックス』
『グリム・ガーディアンズ DP』
『FE エンゲージ』
『Glimmer in Mirror』
『DQトレジャーズ』
『Googleのジェリー・ローソン記念』
『リトルウィッチノベタ』
『Stray(ストレイ)』
『リトル ノア 楽園の後継者』
『Ib リメイク版』
『レベッカと機械ノ洋館』
『Pokémon LEGENDS アルセウス』
『ポケモンBDSP(ダイパリメイク)』
『GetsuFumaDen:(月風魔伝)』
『一画面勇者2』
『メトロイド ドレッド』
『DELTARUNE(デルタルーン)』
『Doodle チャンピオンアイランドゲーム』
『ENDER LILIES(エンダーリリーズ)』
『Lost Ruins(ロストルーインズ)』
『ディードリット・イン・ワンダーラビリンス』
『Loop Hero(ループヒーロー)』
『リトルナイトメア2』
『星のカービィ ディスカバリー』
『天穂のサクナヒメ』
『Bloodstained: CotMoon 2』
『異放生態ダンジョン』
『シャンティ5 Seven Sirens』
『Ori2 オリとウィスプの意志』
『一画面勇者(Remix)』
『魔機人形と棄てられた世界』
『Bloodstained:RotN』
『ポケモン ソード&シールド』
『ポケとる』
『ポケとる』全イベント攻略表!
『ICEY(アイシー)』



≪他の攻略記事≫

上記の攻略記事は一部となっています。
全ての攻略記事は下記のTOPページに纏めています。

『TOPページ・全攻略記事』
プロフィール

HN:モノクロム

管理人が遊んだゲームを色々と更新&攻略していきます。
気になるニュース(ゲーム関係など)を紹介する事も多いです。

当サイトはリンクフリーです。


X(ツイッター)アカウント
@anata7721
Google
Googleはサービスの改善や交流支援の為に ユーザーのブラウザにCookieの保存及び使用。 広告配信時に情報を収集する可能性があります。

また当ブログはサービス向上の為に Google アナリティクスにて情報収集を行っています。

サイト方針・免責事項及び
Google アナリティクスについて:
こちら