【Google】クラウドゲームサービス『Stadia(ステイディア)』の続報を公開!価格やタイトルなどが公開
『Stadia』の続報です
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Googleより、クラウドゲームサービス「Stadia(ステイディア)」の続報が公開されました。
サービスは、今年11月から開始予定。
最初の対象国は、アメリカ、カナダ、イギリスなど14か国となっていて、日本は含まれていません。
その後その他の国にも拡大していくとの事。
本情報は、第1回となる「Stadia Connect(ステイディア コネクト)」にて公開されました。
日本がローンチ国に入っていないのは前から噂されていましたが、残念ながらその通りだったようですね。
ステイディアは今までにないゲームなので、海外の反応や国内のサービス開始時期など気になる所です。
スポンサーリンク
公式サイト
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Googleより、クラウドゲームサービス「Stadia(ステイディア)」の続報が公開されました。
サービスは、今年11月から開始予定。
最初の対象国は、アメリカ、カナダ、イギリスなど14か国となっていて、日本は含まれていません。
その後その他の国にも拡大していくとの事。
本情報は、第1回となる「Stadia Connect(ステイディア コネクト)」にて公開されました。
料金は、「Stadia Pro」と呼ばれるプランが月額9.99ドル(約1000円)。
加入者はラインナップされたゲームがプレイし放題。
ゲームは順次追加されていき、最初の追加タイトルは『Destiny 2: The Collection』のようです。
また、ゲーム購入時には割引価格が適用される。
2020年に月額料金のかからない無料プラン「Stadia Base」も追加。
此方はラインナップの拡充が行われず、追加タイトルは別途購入の必要があるようです。
数量限定セットである「Founder’s Edition」も登場。
129ドル(約1万4000円)で3か月分の「Stadia Pro」、友人にプレゼントできる3か月分の「Stadia Pro」
限定カラーのStadiaコントローラー、ストリーミングデバイスの「Chromecast Ultra」、『Destiny 2: The Collection』のプレイ権などが同梱。
「Stadia Proプラン」では、4K、60fps、HDR、5.1chサラウンドのストリーミングプレイに対応。
推奨環境となる回線速度は35Mbpsです。
必要環境は10Mbpsとなっていて、こちらだと720p、60fps、2chステレオとなります。
日本がローンチ国に入っていないのは前から噂されていましたが、残念ながらその通りだったようですね。
ステイディアは今までにないゲームなので、海外の反応や国内のサービス開始時期など気になる所です。
スポンサーリンク
公式サイト