FC2ブログ

【FE風花雪月】銀雪の章『EP.17:鉄壁の要塞』を攻略!

『第二部:銀雪の章:竪琴の節(5月)EP.17:鉄壁の要塞』の記事です。
(ファイアーエムブレム 風花雪月)



スポンサーリンク



スポンサーリンク






前節(3月)から5月に飛びます。


5月2日
会話イベント

●クエスト

・物資調達
セテスより受注
必要素材があれば再度話しかければクリア


・戦場への恐れ
騎士の間にいる兵士より受注
温室の青い光よりラヴァンドラ草を入手
兵士と会話すればクリア


5月27日
メルセデスの誕生日

5月30日
会話イベント



★進軍:メリセウス攻防戦

・クロードと味方増援

開幕でクロードがパルミラ軍を連れてきます。
それによりクロードは自軍より上の方からの出陣。

クロードは近場の魔道砲台の所にいる敵を倒しましょう。
また、宝のカギをクロードに持たせて宝箱を漁ると無駄がないです。

・宝箱

上側:アウロラの盾
下側:はやての羽

アウロラの盾は飛行特効を無効化する盾です。
逃さず入手しましょう。


・増援

4か所の壁際より、次々と増援が出現します。
出現場所を塞ぐ事で増援を停止させる事が可能。


・死神騎士
このマップの敵将を務めます。
マップ中央に陣取り、動きません。
相変わらず応撃で全距離に対して反撃を行いますが
ここまでくれば自軍戦力はとても充実しているはずなので騎馬特効を使うか
追撃が取れるエース格をぶつければ勝てると思います。


・撤退する死神騎士
4ターン経つと死神騎士は撤退をし始めます。
逃がしても勝利条件が「敵の全滅」に変化するだけでゲームオーバーにはならないようです。


・早期撃破
マップ的に死神騎士が中央にいるので
増援の相手をせずに死神騎士だけ倒して早期クリアが狙えます。
自軍の強さが足りていると感じているなら、宝箱だけ頂いてさっさと死神騎士を倒すのも手。






スポンサーリンク




前:『EP.16:薔薇色の大河』

次:『EP.18:戦塵の帝都』

『ファイアーエムブレム 風花雪月』攻略まとめ

テーマ : ファイアーエムブレム
ジャンル : ゲーム

コメントの投稿

非公開コメント

カテゴリ
最近の攻略記事
攻略まとめ
『リメイク版・スーパーマリオRPG』
『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』
『ポケモン スカーレット・バイオレット』 【碧の仮面】
『ポケモンカードGB』
『ピクミン4』
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』
『FLARE NUINUI QUEST』
『バーガータイムデラックス』
『グリム・ガーディアンズ DP』
『FE エンゲージ』
『Glimmer in Mirror』
『DQトレジャーズ』
『Googleのジェリー・ローソン記念』
『リトルウィッチノベタ』
『Stray(ストレイ)』
『リトル ノア 楽園の後継者』
『Ib リメイク版』
『レベッカと機械ノ洋館』
『Pokémon LEGENDS アルセウス』
『ポケモンBDSP(ダイパリメイク)』
『GetsuFumaDen:(月風魔伝)』
『一画面勇者2』
『メトロイド ドレッド』
『DELTARUNE(デルタルーン)』
『Doodle チャンピオンアイランドゲーム』
『ENDER LILIES(エンダーリリーズ)』
『Lost Ruins(ロストルーインズ)』
『ディードリット・イン・ワンダーラビリンス』
『Loop Hero(ループヒーロー)』
『リトルナイトメア2』
『星のカービィ ディスカバリー』
『天穂のサクナヒメ』
『Bloodstained: CotMoon 2』
『異放生態ダンジョン』
『シャンティ5 Seven Sirens』
『Ori2 オリとウィスプの意志』
『一画面勇者(Remix)』
『魔機人形と棄てられた世界』
『Bloodstained:RotN』
『ポケモン ソード&シールド』
『ポケとる』
『ポケとる』全イベント攻略表!
『ICEY(アイシー)』



≪他の攻略記事≫

上記の攻略記事は一部となっています。
全ての攻略記事は下記のTOPページに纏めています。

『TOPページ・全攻略記事』
プロフィール

HN:モノクロム

管理人が遊んだゲームを色々と更新&攻略していきます。
気になるニュース(ゲーム関係など)を紹介する事も多いです。

当サイトはリンクフリーです。


X(ツイッター)アカウント
@anata7721
Google
Googleはサービスの改善や交流支援の為に ユーザーのブラウザにCookieの保存及び使用。 広告配信時に情報を収集する可能性があります。

また当ブログはサービス向上の為に Google アナリティクスにて情報収集を行っています。

サイト方針・免責事項及び
Google アナリティクスについて:
こちら