【DQ11S】『失われし時の災厄、失われし時の怨念』を攻略!
『失われし時の災厄、失われし時の怨念』の記事です。
(ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてS 攻略まとめ)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
■概要
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてS にて追加された裏ボスの攻略方法です。
挑む条件は此方
・追加された最強ボス(裏ボス)の出現方法を解説!
■裏ボス戦の準備
「失われし時の災厄」
「失われし時の怨念」
ウルノーガ第2形態の色違いです。
名前の通り、ウルノーガの怨念的な存在。
Lv99がほぼ前提
他、状態異常が厄介なのでスーパーリング+3を人数分x2欲しい所。
長期戦になる上、MP消費を増加させる技を使うので
MP回復アイテムも大量に持参していきます。
此方をどうぞ
・オススメの経験値稼ぎを紹介
・強力アクセサリー『スーパーリング』量産計画
■使用技
★失われし時の災厄
暴れまわる、全体に連続で攻撃する
ほろびの風、全体200前後のダメージ
れんごく火炎、全体200前後のダメージ
禍々しい閃光、呪文耐性と呪文回復力を下げる
通常攻撃、単体500前後のダメージ
メラガイアー、単体200前後のダメージ
いてつくはどう、敵側の良い効果を消す
ルカナン、全体の防御を少し下げる
メダパニーマ、全体混乱
ギラグレイド、全体150前後のダメージ
マホトーン、全体魔封じ
喰らいつく、味方2人を飲み込んで2ターン行動不能、返却時にもうどく+350前後のダメージ
★失われし時の怨念
ピオリム、素早さを少し上げる
ジゴスパーク、全体200前後のダメージ、雷耐性を下げる
マヒャデドス、全体200前後のダメージ
ドルマドン、単体200前後のダメージ
不敵に笑う、何もしない
魔界の瘴気、呪文と特技のMP消費倍化
絶対零度、全体150前後
イオグランデ、全体200前後のダメージ
通常攻撃、単体300前後のダメージ
いてつくはどう、敵側の良い効果を消す
おぞましい雄叫び、全体300前後のダメージ
スカラ、味方単体の守備力をかなり上げる
憎悪をみなぎらせる、味方全体をゾーンに入れる
痛恨の一撃、単体500前後のダメージ
★れんけい(連携技)
時獄陣、ターンが来たものに150前後のダメージ
クロスマダンテ、全体500前後のダメージ
★その他
宙を舞う、味方の隊列を変更する
■攻略のススメ
ウルノーガ第2形態と同様に、本体と竜の2匹の内、何れかが前衛、後衛を務めます。
前衛は2回行動、後衛は1回行動
前衛は攻撃的な行動を行い、後衛は補助的な行動を行います。
ダメージを与えていくと「宙を舞う」を使用して隊列を変更。
最終的に、両方が前衛になります。
回復はベホマラー、危なければベホマズン
防御系の補助はスクルトの他、マジックバリアを使っておきましょう。
相手の魔法攻撃はしょっちゅう暴走するので+100ダメージくらい上乗せされます。
後はバイキルトをかけて、全身全霊斬りでダメージを与えていきましょう。
また、敵がゾーンに入ったりバイキルトをかけたりしたら、ムチスキルの極龍打ちで強化を消します。
両方が前に出てきたら本番。
怒涛の4回行動をしてくるので回復に専念して立て直すターンも必要になります。
攻撃は「失われし時の災厄」の方に集中しましょう。
片方を倒すと残った方が3回行動になりますが、災厄を倒せば余裕が出来ると思うのでそのまま倒しましょう。
残り1匹になっても余裕にはならないので気を引き締めましょう。
スポンサーリンク
ドラゴンクエストXIS 過ぎ去りし時を求めて 攻略まとめ
(ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてS 攻略まとめ)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
■概要
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてS にて追加された裏ボスの攻略方法です。
挑む条件は此方
・追加された最強ボス(裏ボス)の出現方法を解説!
■裏ボス戦の準備
「失われし時の災厄」
「失われし時の怨念」
ウルノーガ第2形態の色違いです。
名前の通り、ウルノーガの怨念的な存在。
Lv99がほぼ前提
他、状態異常が厄介なのでスーパーリング+3を人数分x2欲しい所。
長期戦になる上、MP消費を増加させる技を使うので
MP回復アイテムも大量に持参していきます。
此方をどうぞ
・オススメの経験値稼ぎを紹介
・強力アクセサリー『スーパーリング』量産計画
■使用技
★失われし時の災厄
暴れまわる、全体に連続で攻撃する
ほろびの風、全体200前後のダメージ
れんごく火炎、全体200前後のダメージ
禍々しい閃光、呪文耐性と呪文回復力を下げる
通常攻撃、単体500前後のダメージ
メラガイアー、単体200前後のダメージ
いてつくはどう、敵側の良い効果を消す
ルカナン、全体の防御を少し下げる
メダパニーマ、全体混乱
ギラグレイド、全体150前後のダメージ
マホトーン、全体魔封じ
喰らいつく、味方2人を飲み込んで2ターン行動不能、返却時にもうどく+350前後のダメージ
★失われし時の怨念
ピオリム、素早さを少し上げる
ジゴスパーク、全体200前後のダメージ、雷耐性を下げる
マヒャデドス、全体200前後のダメージ
ドルマドン、単体200前後のダメージ
不敵に笑う、何もしない
魔界の瘴気、呪文と特技のMP消費倍化
絶対零度、全体150前後
イオグランデ、全体200前後のダメージ
通常攻撃、単体300前後のダメージ
いてつくはどう、敵側の良い効果を消す
おぞましい雄叫び、全体300前後のダメージ
スカラ、味方単体の守備力をかなり上げる
憎悪をみなぎらせる、味方全体をゾーンに入れる
痛恨の一撃、単体500前後のダメージ
★れんけい(連携技)
時獄陣、ターンが来たものに150前後のダメージ
クロスマダンテ、全体500前後のダメージ
★その他
宙を舞う、味方の隊列を変更する
■攻略のススメ
ウルノーガ第2形態と同様に、本体と竜の2匹の内、何れかが前衛、後衛を務めます。
前衛は2回行動、後衛は1回行動
前衛は攻撃的な行動を行い、後衛は補助的な行動を行います。
ダメージを与えていくと「宙を舞う」を使用して隊列を変更。
最終的に、両方が前衛になります。
回復はベホマラー、危なければベホマズン
防御系の補助はスクルトの他、マジックバリアを使っておきましょう。
相手の魔法攻撃はしょっちゅう暴走するので+100ダメージくらい上乗せされます。
後はバイキルトをかけて、全身全霊斬りでダメージを与えていきましょう。
また、敵がゾーンに入ったりバイキルトをかけたりしたら、ムチスキルの極龍打ちで強化を消します。
両方が前に出てきたら本番。
怒涛の4回行動をしてくるので回復に専念して立て直すターンも必要になります。
攻撃は「失われし時の災厄」の方に集中しましょう。
片方を倒すと残った方が3回行動になりますが、災厄を倒せば余裕が出来ると思うのでそのまま倒しましょう。
残り1匹になっても余裕にはならないので気を引き締めましょう。
スポンサーリンク
ドラゴンクエストXIS 過ぎ去りし時を求めて 攻略まとめ
テーマ : ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
ジャンル : ゲーム