【異放生態ダンジョン】効率の良い経験値稼ぎの方法まとめ
『効率の良い経験値稼ぎの方法まとめ』の記事です。
(異放生態ダンジョン)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
■概要
効率のいいレベルアップ方法(経験値/EXP稼ぎ)を紹介しています。
主人公は勿論、魔物のレベル上げも重要です。
※
情報提供募集中です。
下記で紹介しているもの以上に効率的な経験値稼ぎを知っている場合
コメントで教えて頂けると助かります。
■効率的な経験値稼ぎ一覧
≪放流する≫
基本。
首輪を付けていれば魔物は絶対に帰ってきます。
その際に少なくないEXPを稼いでくるので魔物は可能であれば放流しましょう。
首輪が外れているか壊れていると消滅の危険性が高いので必ず首輪を付けましょう。
≪おばけ退治≫
果紅照に低確率で「おばけ」が出現します。
高いEXP(経験値)を保有しており、倒せば1500くらい貰えます。
外来種のおばけも同様に高EXPです。
ですが、狙って狩ろうとしても果紅照で1体いれば良い方です。
見かけたら絶対に倒すくらいの感覚が良いでしょう。
≪タピオカ狩り≫
タピ丘は、比較的弱いタピ系の魔物が無限沸きします。
ここでタピ系の魔物を狩りまくりましょう。
素でやるより、魔物を引き連れて「共鳴ドリンク」を使用するのが効率的です。
主に低レベルの魔物を育成する際に効果を発揮します。
タピ丘の行き方はコチラ
・各ダンジョンの行き方
≪研究所巡り≫
上記のタピオカ狩りと同じ要領で出来る稼ぎです。
比較的倒しやすい魔物が多く経験値も多めの神獣研究所の魔物を倒しまくります。
此方も魔物を引き連れて「共鳴ドリンク」を使用すると効果的。
連れていく魔物は強ければ何でも良いですが、倍速で動きステータスも高いメカサメ辺りが優れています。
タピ丘よりは魔物が強いので慢心はせず、回復を欠かさずに行いましょう。
神獣研究所の行き方はコチラ
・各ダンジョンの行き方
≪アイテムを使う≫
経験ドリンク がお店に1~2本売られるはずです。
これ1つで3000のEXPが得られます。
毎日買い占めましょう。
≪エサを使う≫
極上エサは1つで2000EXPです。
魔物には1度に5つまでのエサを与える事が出来るので10000EXPを与える事が可能。
極上エサの作成には、ナツ実が不足しがちですが
これは素材喰い箱に貰うか、悪魔海岸か果紅照でドロップを狙うのが良いでしょう。
これの上位版の究極エサ、下位版の高級エサも存在します。
場合によって使い分けましょう。
【満腹度について】
6つ目以降は魔物が満腹になって与えられませんが
1時間経過する毎に満腹度が1~3程度下がり、再びエサをあげる事が可能なようです。
≪コンビニで稼ぐ≫
コンビニの魔物は、攻撃すると雑魚を出現させます。(数には上限あり)
これを利用して外来種のコンビニを逆刃刀で攻撃します。
これでコンビニを倒さないように雑魚を出しては狩っていきます。
コンビニのレベルが高ければ、出現する雑魚のレベルも高いので高レベルのコンビニだと稼ぎやすいです。
経験値稼ぎの他に、おでんを狙う事もできます。
おでんはコンビニより低確率で出現する魔物で、捕獲すると強力な槍が手に入ります。
此方も併せて狙ってみましょう。
■経験の礎について
「経験の礎」とは、入手経験値を増加する装備品です。
装備欄を圧迫しますが、そのくらいしかデメリットはありません。
レベル上げをしたいならば勿論欲しい装備品です。
第1部のラストダンジョン「彼のもの」で入手が可能です。
※一応伏字、ドラッグ反転(トリプルクリック)で表示
■レベルアップボーナスについて
魔物には最低保証される固定の成長に加え、レベルアップボーナスが存在しています。
これはレベルアップ時にランダムで能力値が上昇するというものです。
魔物を強く育成するにはこのレベルアップボーナスを利用します。
1. なるべく低レベルで捕獲。
2. 経験値を与えてレベルアップ寸前にする。
3. セーブしてからレベルアップ
4. 上昇値が気に入らなければリセット (F5キーで更新)
この厳選方法(リセマラ)で強力なステータスの魔物を作ることが可能です。
2020/08/30のアップデートにて【ver1.01.0】が配信されており、アイテムでの強化も可能になりました。
■強化アイテムと主人公の強化について
2020/08/30のアップデートにて【ver1.01.0】に更新しました。
これにより魔物のレベルアップボーナス(成長ボーナス)の仕様が変化しています。
アイテムでこの成長ボーナスの調整が可能になっており、成長ボーナスのリセットも可能。
主人公(ニコラ)も砦のフィットネスにお金を支払う事で10段階の強化が可能。
強化項目は、HPとMPです。
・魔物の成長ボーナスアイテムとレシピの入手方法
・砦の入り方&砦で出来る事まとめ
スポンサーリンク
『異放生態ダンジョン』攻略まとめ
(異放生態ダンジョン)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
■概要
効率のいいレベルアップ方法(経験値/EXP稼ぎ)を紹介しています。
主人公は勿論、魔物のレベル上げも重要です。
※
情報提供募集中です。
下記で紹介しているもの以上に効率的な経験値稼ぎを知っている場合
コメントで教えて頂けると助かります。
■効率的な経験値稼ぎ一覧
≪放流する≫
基本。
首輪を付けていれば魔物は絶対に帰ってきます。
その際に少なくないEXPを稼いでくるので魔物は可能であれば放流しましょう。
首輪が外れているか壊れていると消滅の危険性が高いので必ず首輪を付けましょう。
≪おばけ退治≫
果紅照に低確率で「おばけ」が出現します。
高いEXP(経験値)を保有しており、倒せば1500くらい貰えます。
外来種のおばけも同様に高EXPです。
ですが、狙って狩ろうとしても果紅照で1体いれば良い方です。
見かけたら絶対に倒すくらいの感覚が良いでしょう。
≪タピオカ狩り≫
タピ丘は、比較的弱いタピ系の魔物が無限沸きします。
ここでタピ系の魔物を狩りまくりましょう。
素でやるより、魔物を引き連れて「共鳴ドリンク」を使用するのが効率的です。
主に低レベルの魔物を育成する際に効果を発揮します。
タピ丘の行き方はコチラ
・各ダンジョンの行き方
≪研究所巡り≫
上記のタピオカ狩りと同じ要領で出来る稼ぎです。
比較的倒しやすい魔物が多く経験値も多めの神獣研究所の魔物を倒しまくります。
此方も魔物を引き連れて「共鳴ドリンク」を使用すると効果的。
連れていく魔物は強ければ何でも良いですが、倍速で動きステータスも高いメカサメ辺りが優れています。
タピ丘よりは魔物が強いので慢心はせず、回復を欠かさずに行いましょう。
神獣研究所の行き方はコチラ
・各ダンジョンの行き方
≪アイテムを使う≫
経験ドリンク がお店に1~2本売られるはずです。
これ1つで3000のEXPが得られます。
毎日買い占めましょう。
≪エサを使う≫
極上エサは1つで2000EXPです。
魔物には1度に5つまでのエサを与える事が出来るので10000EXPを与える事が可能。
極上エサの作成には、ナツ実が不足しがちですが
これは素材喰い箱に貰うか、悪魔海岸か果紅照でドロップを狙うのが良いでしょう。
これの上位版の究極エサ、下位版の高級エサも存在します。
場合によって使い分けましょう。
【満腹度について】
6つ目以降は魔物が満腹になって与えられませんが
1時間経過する毎に満腹度が1~3程度下がり、再びエサをあげる事が可能なようです。
≪コンビニで稼ぐ≫
コンビニの魔物は、攻撃すると雑魚を出現させます。(数には上限あり)
これを利用して外来種のコンビニを逆刃刀で攻撃します。
これでコンビニを倒さないように雑魚を出しては狩っていきます。
コンビニのレベルが高ければ、出現する雑魚のレベルも高いので高レベルのコンビニだと稼ぎやすいです。
経験値稼ぎの他に、おでんを狙う事もできます。
おでんはコンビニより低確率で出現する魔物で、捕獲すると強力な槍が手に入ります。
此方も併せて狙ってみましょう。
■経験の礎について
「経験の礎」とは、入手経験値を増加する装備品です。
装備欄を圧迫しますが、そのくらいしかデメリットはありません。
レベル上げをしたいならば勿論欲しい装備品です。
第1部のラストダンジョン「彼のもの」で入手が可能です。
※一応伏字、ドラッグ反転(トリプルクリック)で表示
■レベルアップボーナスについて
魔物には最低保証される固定の成長に加え、レベルアップボーナスが存在しています。
これはレベルアップ時にランダムで能力値が上昇するというものです。
魔物を強く育成するにはこのレベルアップボーナスを利用します。
1. なるべく低レベルで捕獲。
2. 経験値を与えてレベルアップ寸前にする。
3. セーブしてからレベルアップ
4. 上昇値が気に入らなければリセット (F5キーで更新)
この厳選方法(リセマラ)で強力なステータスの魔物を作ることが可能です。
2020/08/30のアップデートにて【ver1.01.0】が配信されており、アイテムでの強化も可能になりました。
■強化アイテムと主人公の強化について
2020/08/30のアップデートにて【ver1.01.0】に更新しました。
これにより魔物のレベルアップボーナス(成長ボーナス)の仕様が変化しています。
アイテムでこの成長ボーナスの調整が可能になっており、成長ボーナスのリセットも可能。
主人公(ニコラ)も砦のフィットネスにお金を支払う事で10段階の強化が可能。
強化項目は、HPとMPです。
・魔物の成長ボーナスアイテムとレシピの入手方法
・砦の入り方&砦で出来る事まとめ
スポンサーリンク
『異放生態ダンジョン』攻略まとめ