【Bloodstained: Curse of the Moon 2】STAGE:06『遺物に構う暇はない』を攻略!
(Bloodstained: Curse of the Moon 2 | ブラッドステインド:カース・オブ・ザ・ムーン2 | ブラステ2)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
■攻略チャート
1
ガーゴイルのエリア
火の玉のバウンドは常に同じ軌道なので安全地帯を見つけて
ロバートで遠距離攻撃して倒していきましょう。
2
箱生物のエリア
浮遊的は鎖分銅かパルチザンで撃破
最後の箱生物の上に乗って右ルートへ
3
せり上がる足場のエリア
頭上の敵はパルチザンで撃破しましょう。
最初の敵はロバートの通常攻撃で倒せます。
右のほうに攻撃力アップのアイテムがあるので必ず取りましょう。
4
モアイのエリア
ハチで迎撃しましょう。
一番右の壁は壊せて、燭台が4つある小部屋に繋がります。
5
消える足場のエリア
ここは練習です。
6
消える足場のエリア
画面真ん中あたりで浮遊タイプの敵が出てくるので注意。
ハチで行くのが無難
7
槍のエリア
落ちた所を着地狩りします。
ネズミは適当に処理。
下ルートへ
8
忍者が出てきます。
上ルートは多分行けないので下ルートへ
9
キマイラがいます。
ハチでホバリングしながら攻撃すると良いでしょう。
崩れる足場の向こうには更にキマイラ2体がいます。
10
デュラハンのムシャがいます。
近づくと山なりの軌道の投げ攻撃になるので
相手の攻撃タイミングで後ろにジャンプすると避けられます。
11
青忍者がいます。
普通の忍者より避け難い手裏剣を投げるので面倒ならハチでアイアンボディをしましょう。
12
トリケラトプスのような頭をした敵がいます。
中身はキマイラと同じ。
掌の部分には判定がないのでハチでホバリングをすると避けやすいです。
13
消える足場とタコのエリア
タコは最初の位置はロバートで狙撃
次はパルチザンで下から撃破しましょう。
上ルートは行けないので下へ
14
せり上がる足場とガーゴイルのエリア
酸を吐く敵は入口付近でロバートの狙撃で2匹撃破可能。
後は無視しても良いです。
ガーゴイルは攻撃を撃ち落とす事を考えましょう。
15
上がるだけです、13の上ルートに出ます。
16
ボス前の回廊
モアイと浮遊タイプの敵の攻撃はかなり激しいので
入口付近の赤燭台を温存、右側の崖で引き返してから回復して突っ切れば良いと思います。
★ティタンカーメン
反逆のオベリスク:足場(オベリスク)がせり上がります、一定時間後に雷が落ちて地を這う電撃を2つ発射
呪いの円環:両サイドの壁に反射しつつゆっくり下に向かう飛び道具を2つ発射
七つの王の光:地面を爆発させます、オベリスクを破壊して壁の雑魚も召喚。
強化された事で弾幕が激しくなっており凶悪。
まず反逆のオベリスクは、オベリスクに雷が落ちるので台座の上は安全ではありません。
呪いの円環は2つ発射されるので1つ目を迎撃しても2つ目が直撃します。
七つの王の光と初期配置で存在する雑魚は矢を2連射します。
まず開幕と同時にロバートで両サイド1段目の雑魚を撃破
2段目と3段目もパルチザンで倒します。
ハチにしてオベリスクに乗って頭を攻撃しに行きましょう。
呪いの円環は、アイアンボディかパルチザンで纏めて撃破。
或いは斬月に変えてライフで受けても良いです。
オベリスクは暫く経つと電撃を発生させるので別のオベリスクに飛び乗りましょう。
飛び乗る際はハチが良いです。
ボスへの攻撃は近ければハチか斬月、遠ければロバート。
七つの王の光が来るとオベリスクが飛び上がるのでその際も攻撃する事を忘れずに
後は雑魚が再召喚されるので開幕と同じくロバートで雑魚の排除。
以後、繰り返しです。
体力を削り切ると「偽りの黄金卿」を使用。
自分の周囲に虫をばら撒きます。
離れていればOK
スポンサーリンク
前:STAGE:05『火よりも熱き血潮で』
次:STAGE:07『心一つに、斬れ』
『ブラッドステインド:カース・オブ・ザ・ムーン2』攻略まとめ
テーマ : Nintendo Switch
ジャンル : ゲーム