【天穂のサクナヒメ】攻略チャート01
(天穂のサクナヒメ | てんすいのさくなひめ)
攻略まとめは此方 ⇒ ≪ 天穂のサクナヒメ・攻略まとめ ≫
スポンサーリンク
スポンサーリンク
■攻略チャート
最初からを選択して開始。
オープニングムービー
■御柱都 廊下
チュートリアルステージです。
操作方法が空中に浮かんでいると思います。
最初は真っすぐ右に進んでいき
後は道なりに羽衣のチュートリアルを見ながら進めばOK
最初は、「御柱都 廊下 其の一」
御柱都 廊下 其の一
↓
御柱都 廊下 其の二
↓
御柱都 廊下 其の三
↓
「其の三」まで進んでいき、奥まで行くとイベント。
■御柱都 船着場
「龍の抜け穴 船隠しの浦」まではイベントで自動進行します。
御柱都 船着場
↓
龍の抜け穴 船隠しの浦
■龍の抜け穴
龍の抜け穴 其の一
↓
龍の抜け穴 其の二
↓
龍の抜け穴 結の口
と進んでいきます。
結の口でボス戦。
「其の一」
敵の雑魚との本格的なバトル
攻撃などバトル面のチュートリアルを見ながら進みましょう。
「其の二」
下側の扉は今は入れないので後回し。
右側に進みましょう。
雑魚ラッシュがあるので倒して進みます。
「結の口」
少し進むとボス戦です。
★アシグモ
針飛ばし(横):横に針を飛ばします
針飛ばし(斜):飛んで斜めに針を飛ばします
回転蹴り:その場で蹴りをします
本気:黒紫のオーラを纏いながら高速移動してから かかと落し
針飛ばし(三):飛んで斜めに3発針を飛ばします
突き:黒紫のオーラを纏って小ジャンプして槍を下に突き刺します
襲撃:黒紫のオーラを纏って後ろにジャンプ、斜め下に突撃します
最初は地味な攻撃方法ですが、HPを6~7割程度まで減らすと第2形態。
本気を使用してきて、攻撃が激しくなります。
針飛ばし(三)やオーラを纏った攻撃をするようになります。
ただし、この戦闘は此方の体力が残り僅かになるとイベントが発生して戦闘が中断。
戦いはお預けになるようです。
戦闘後、先に進むとフィールドマップへ
峠に行けるようになります。
■峠
アシグモと会話。
「我が家」に移動。
以降ここが全ての拠点となります。
イベントを見終わると操作パート
お役目:肩慣らし が出現。
お役目とはつまり目的(ミッション)の事です。
これをこなす事で冒険が次に進みます。
稽古場ではチュートリアルが見れます。
■肩慣らし
第一章のメインミッション。
フィールドでダンジョンにカーソルを合わせると探索目標というものが出てきます。
探索目標を達成すると総合探索度が上昇していきます。
探索目標を達成 / 総合探索度が一定値になる
上記を満たすと次のダンジョンが出現する仕組みです。
どちらが条件になるかはダンジョン次第となっていますが概ね順番通りに出現していくでしょう。
本チャートでは条件も記載するので、多分迷う事はないと思います。
■一本穴
お役目:肩慣らし と共に出現。
御柱都、龍の抜け穴はチュートリアル色が強かったので、ある意味で最初のダンジョン。
達成したら我が家へ
■我が家
我が家に入るとイベント
夕餉の後、田右衛門に教えて貰うと田植えが出来ます。
以降、米づくり(稲作)が出来るようになりました。
■初めての稲作
初めての稲作(1年目)では幾つかの工程をスキップします。
2年目から行う事も多いです。
▼米づくり
『田起こし』
『種籾選別』
『育苗』
最初ここの工程をスキップ
『田植え』
最初にやります、田んぼに稲穂を植えます。
植える感覚は近すぎても離れすぎても駄目なようです。
目安ですが、最初は適当でも構いません。
2度目(2年目)くらいに「田植えの勘」を習得するはずです。
それで適正な間隔が見られるようになります。
『育成・苗期』
『育成・有効分けつ期』
『育成・無効分けつ期』
『育成・出穂期』
水やりをしながら雑草を抜いておきましょう。
肥料、害虫・益虫の要素があるようですが最初は考えなくても良さそうです。
日数を重ねていくと育成の工程が進んでいきます。
『収穫/稲刈り』
『稲架干し』
『脱穀』
『籾擦り』
水を抜いてから稲刈りを行い、干して、脱穀して、殻を取ります。
ミニゲーム的なものです。
収穫が完了するとサクナヒメの全ステータスが大幅にUPします。
<稲作を任せる>
仲間に任せる事が出来ます。
ただし作業の質が低いのでプレイヤー(サクナヒメ)がやった方が良い結果になりやすいです。
何より、このゲームのメインコンテンツでもあるので出来ればプレイヤーがやった方が良いでしょう。
■鍛冶道の始まり
我が家できんたと話しかけると「鍛冶道の始まり」を受けます。
次のダンジョンである飛石坂で石材が入手出来るのでそれで達成可能です。
粘土 x10個
石材 x5個
木材 x5個
達成後、きんたに話しかけると鍛冶が出来ます。
■ミルテは勉強家1
我が家でミルテに話しかけると「ミルテは勉強家1」が発生します。
団栗 x5 を渡すと達成。
■飛石坂
総合探索度3 で出現。
総合探索度は各ダンジョンの探索目標を達成すると上がります。
大岩は、小さい岩か敵を当てると破壊出来ます。
一度では石材も足りないと思われるのでもう一度くらい潜っておきましょう。
夜になっているなら敵が強くなるので戻って良いです。
■我が家
ミルテと会話をして夕餉をするとイベント。
現状、夜の敵を倒すのは難しいので「朝まで休む」で次の日にしましょう。
以降はダンジョンで探索しながら
我が家に定期的に戻って稲作、鍛冶、夕餉をして強化をします。
▼食事
・食材には消費期限が存在します。
・食事はメニューで選ぶことが出来ます。
・食事をするとサクナヒメが強化されますが、「満腹」が0になると強化が消えます。
・「満腹」は時間経過で減少して他の食事を食べると「効果が上書き」されます。
消費期限には注意しましょう。
ミルテに話しかけてから 「蔵の中を見る」 で、確認可能。
食材は次々と痛む、つまり腐っていきます。
加工ができるので痛む前に「食品の加工」をすると良いです。
・小ネタ
夕餉をすると寝ている人も起きます。
時間経過前にやりたい事があれば、夕餉で起こすと良いでしょう。
・食事の効果
各種強化が施される他、自然回復も付きます。
ダンジョン探索に置いて自動回復は半ば必須に近いです。
満腹度が0になると食事の効果は消えるので満腹度は気にしておきましょう。
■万牙洞
尖った岩はダメージを受けるので触らないようにします。
敵にも尖った岩は刺さるので利用する事は可能。
探索すると「狐の面」を入手。
「地養の洞」「化茄子の胎」に行けるようになります。
■地養の洞
■化茄子の胎
入口、内部と進んでいきます。
扉の先が最深部。
最深部でボス戦があります。
★豚鬼大将・赤胴
振り下ろし:その場で棍棒を叩きつけます
ヒップドロップ:その場で飛び上がって伸し掛かり
赤胴の攻撃自体は単調で見切りも付けやすいです。
雑魚が継続的に現れますが、雑魚を吹っ飛ばしてボスに当てると大ダメージなので活用しましょう。
サクナヒメの強化状態によって難易度は変わります。
異様に硬いと感じたら強化が足りていないので米づくりをしてみましょう。
一度でも収穫しておけば全ステータスが大幅に上がるので楽に勝てると思います。
撃破後、「真価の枝魂:富豪」を入手。
「肩慣らし」が完了します。
第二章へ
スポンサーリンク
次:攻略チャート02
攻略まとめ
テーマ : Nintendo Switch
ジャンル : ゲーム