FC2ブログ

【帰ってきた魔界村】攻略チャート01

『攻略チャート01』の記事です。
(帰ってきた 魔界村)



スポンサーリンク



スポンサーリンク





開幕で難易度選択

ステージ選択が出来ます。
・墓場
・処刑場


■墓場 (ゾンビの墓場)

≪メモ≫
・入口の石の上でジャンプすると隠しアイテム。
・妖精(オービィ)は魔法の強化に使うので見つけたら回収しましょう。


※攻略情報
コメントをしてくれた方より、情報提供がありました。
宝箱の位置は下記コメントを参照下さい。


≪ステージ構成≫


▼墓場エリア

ゾンビ、青カラス、グリーンモンスターが出現。
グリーンモンスターは弾を発射する植物みたいな奴の事です。
ゾンビは地面から次々と出現します。
木に止まっている青カラスも襲ってくるのでしっかり倒しましょう。

耐久が高い巨大ゾンビ、壁から手を伸ばすゾンビ
一度に大量に出現するゾンビなどのギミックがあります。


▼墓石エリア

嵐になり、石リフトが上下に移動。
巨大なグリーンモンスターが邪魔をします。

ここを超えると階段エリアでレッドアリーマーと遭遇


▼階段エリア

階段を登った先でムービー、レッドアリーマーが登場。

レッドアリーマーは階段先の屋内で待ち構えています。
様々な行動パターンに加えて、こちらの攻撃を回避する強力なAIを持ちます。
攻略方法としては最初の突進を回避してから無視して素通りしましょう。
倒す場合は攻撃してくる時は避けないので迎撃しながら戦うと良いです。

階段を下りた先の沼(リフトがあります)を超えると中間の旗があります。
ごり押しで良いので突っ切ると良いでしょう。


【黒の宝箱】
沼リフトの辺りに黒の宝箱があります。
これを破壊すると白マジシャンが出現、これを倒せれば地獄部屋の入口がゾーン内に現れます。

【地獄部屋】
このステージの地獄部屋の位置は階段エリアの前半です。
(左階段 レッドアリーマーの部屋 右階段 と、ある内の左階段に入口の穴があります。)



【中間の旗】


▼フライングナイト地帯

伝説の騎士だとフライングナイトが盾を持っています。
フライングナイトは難易度を下げると盾がないようです。

盾持ちでも下から攻撃すると倒せます。
軌道が読みやすいので無視してもOK


▼森エリア前半

森のようなエリアとなり、グリーンモンスター、フライングナイト、ウッディピッグ(槍持った浮いてる敵)が登場。
森では進行に応じて枝が伸びて地形が変化していきますが、そこまで幻惑される事はないでしょう。

木が上に伸び、滑って下へ、そこから枝が伸びた先のグリーンモンスター地帯が難所
右上、左上、左下、右下の順番でグリーンモンスターが現れます。
出現位置を記憶しておき、出た先から直ぐに倒すのが良いでしょう。

※攻略情報
コメントをしてくれた方より、情報提供がありました。
グリーンモンスター地帯の攻略は下記コメントを参照下さい。



▼森エリア後半

難所は続きます。
画面が光るたびにウッディピッグが大量に出現。
木の枝の階段を登った先ではグリーンモンスターも加わります。

無事に突破出来ればボス前の中間の旗が見えます。
ボス戦へ


【中間の旗】





★一角獣

踏みつけ:飛び上がりから垂直に落ちてスタンプ、何度か連続使用。
画面奥:画面奥に行き、枯れ木をこん棒のように叩きつけたり投げつけたりします。
叩きつけ:垂直ジャンプしてから両腕を組んで着地と共に叩きつけ、イガグリを周辺に落とします。


角が一つ付いたサイクロプスです。

一角獣が奥に行っている時は体が薄暗くなり無敵になりますが、体が明るくなる所があります。
この明るい部位には攻撃が当たる上、怯ませて行動を中断させる事も可能。


倒すとステージクリア。






■処刑場 (死神の処刑場)

死神、ハゲタカ、毒花、ギロチン、カマイタチ、怪根、豚男 が出現。
基本部分は墓場と同じで妖精(オービィ)の捕獲は頑張った方が良いでしょう。

ステージ的に墓場よりもギミック寄りなステージとなっています。


≪ステージ構成≫


▼死神エリア

死神が次々と現れてダッシュしてきます。
アーサーが近づくと咲いて弾を吐き出す毒花も存在。
次々と地盤沈下したり、トラバサミのトラップもあります。
トラバサミは歯が見えているのでそこまで騙されません。


▼灼熱エリア

火が次々と迫ってきます。
火はジャンプで飛び越せるので見た目よりは判定が低いです。


▼ギロチンエリア

死神が次々と現れる他、ギロチンが無数に配置されています。
4連ギロチンが難所


▼移動床エリア

移動床に乗って進みます。
ギロチンがあるのでタイミングをよく見計らいましょう。
死神も次々と沸いてきます。

大ギロチンを超えると中間です。


【中間の旗】


▼強風のエリア

強風が吹いてカマイタチが出現するエリア
カマイタチは回転状態のときに攻撃を弾くので回転をやめたときに攻撃するかそうでなければスルーします。



▼鳥籠(トリカゴ)エリア

怪根は赤く光る関節のような部分にダメージが入り、他は弾きます。
毒花は横移動して弾をまき散らします。

豚男は見た目通り耐久が結構あり、下段にも汚水攻撃を行います。
タックルが厄介なので複数から襲われないようにしっかり仕留めつつ進みます。

上段では鳥籠トラップがあります。
鳥籠に囚われても一定時間で解除されますがアーサーの移動が大きく制限。
鳥籠を避けるのは困難なので鳥籠内でどれだけ足掻けるかが重要。


▼三匹の豚男

橋の所でムービーが入り、三匹の豚男が襲ってきます。
橋が落ちて滑っていくので障害物をジャンプで避けつつ下まで進みます。


▼毒花地帯

豚に追いかけられて滝の所まで来ると毒花地帯です。
無数の毒花と大きい怪根が登場。
毒花の弾幕がかなり難しい上に倒しても直ぐに次が沸きます。
毒花を倒して直ぐに先に進むと良いでしょう。

下に降りて右に進むと豚男と鳥籠トラップがあります。
その先がボスです。


【黒宝箱】
右側の足場にて、梯子より少し左側の所に黒宝箱があります。
黒宝箱を破壊すると白マジシャンが出現、倒せば地獄部屋の入口がゾーン内に現れます。

【地獄部屋】
このステージの地獄部屋の位置は三匹の豚男に追いかけられた坂道の途中です。




【中間の旗】


★シールダー

振り下ろし:斧を振り下ろします。
足場破壊:足場を破壊します。
火炎弾:口から炎のブレスを発射
パス:頭を左側の体にパスして頭と体で別々に攻撃してきます。
踏みつけ:体側の方で踏みつけ、地響きの振動で動けなくしてきます。


巨大なデュラハンです。
体は無敵、攻撃は頭にだけ当たります。

少しダメージを与えると足場を破壊。
頭を持ち上げて火炎弾で攻撃するようになります。

更にダメージを与えると頭を左側の体にパスして
頭が火炎弾、体は踏みつけ攻撃をしてきます。
踏みつけの地響きで動けなくなるので踏みつけの時にはジャンプ回避しましょう。

射程に優れる武器を使って最初は横から攻撃。
パスされた後は下から攻撃すると倒しやすいでしょう。




スポンサーリンク


次:攻略チャート02

『帰ってきた 魔界村』攻略まとめ

テーマ : Nintendo Switch
ジャンル : ゲーム

コメントの投稿

非公開コメント

伝説の騎士モードのステージ1

管理人様

攻略記事読みました。とてもありがたいです。

私は、伝説の騎士モードでステージ1
墓場→ウッディピッグの森→一角獣
とプレーしたのですが、ウッディピッグの森に出現する、グリーンモンスター(パックンフラワーみたいな姿のほう)
あれの4匹地帯がどうしても越えられず
「難易度を下げてエリア最初からリトライ」
を選んでなんとか越え、その後にも登場するグリーンモンスター地帯も越えて、ようやく一角獣を撃破しました……
あの意地悪な配置 恐ろしいですね!

あと、プレーしていて偶然気づいたのですが、レッドアリーマーが出現する直前の階段エリアで、落とし穴みたいなものに落ちて地下に入り、そこに出てくるゾンビの群れを全滅させると
「チャレンジ完了」
みたいな表示が出て、画面端の出口から外に出ると、レッドアリーマー戦後の沼の手前に出てきました。そこを越えると、旗が立ちます。
よって、レッドアリーマーとは戦っていません。
あれって黒宝箱というのでしょうか?
あと、オービィを木に戻して2つほど魔法を解放したのですが、レベルがゼロのままのため、発動できません。このレベルってどうやって上げたらいいのでしょうか?

Thank You

>コメントをくれた方

実際、伝説の騎士だとシリーズでも相当高い方の難易度だと思います。

黒の宝箱→白い魔物を撃破で地獄部屋という隠しエリアに行けるようですね。
報告感謝します。

魔法ですがオービィの木にて、解放したい魔法やスキルを選択してオービィを消費(木に戻す)して解放します。
そうすると選んだ魔法などが魔法の帯にセットされて、ショットボタン長押しで使えると思います。

オービィの木

管理人様

オービィの木について、返信ありがとうございます。
魔法を使って切り抜ければ難所も越えられると思うので、またステージ1を今度は
「難易度を下げて〜」
を選択せずにクリア目指します。

No title

ゾーン1-ステージ1にある宝箱
(○内数字は適当につけているだけです。まだ他にも宝箱はあると思います)

【墓場エリア】
①攻撃すると崩れるオブジェクトの長いほうを、完全に崩れないうちに上り坂を駆け上がるように渡り、高台へ上がったら、そこの墓石の上に立つと空中に宝箱出現
②2つめの高台の右はしにある長いハシゴを降りると近くに宝箱出現 
③2匹の巨大グリーンモンスターが出現する浮遊する足場地帯の少し手前にある墓石を武器で攻撃すると近くに宝箱出現

【ウッディピッグの森エリア】
①フライングナイト地帯の最初の水たまりの真ん中にある島のような足場に立ち、真下撃ちで地面を何度か攻撃すると、対岸の空中に宝箱出現
②最初のウッディピッグ発生地帯を越えて、木の幹がニョキニョキと伸びきったら、その時にアーサーが立っている枝部分の左はしで垂直ジャンプすると、近くに宝箱出現。再びフライングナイトが飛んでくる道です
③巨大グリーンモンスター5匹出現エリアの右はしを武器で何度か攻撃すると、左上のほうに宝箱出現


今のところ、ステージ1の宝箱はこれだけ見つけました

Thank You

>コメントをくれた方

情報提供感謝します。
有難う御座いました。

No title

グリーンモンスター(以下GM)地帯がスキル無しで安定してクリアできたので書いておきます。
武器は短剣です。
1.上のGMを上攻撃連打で倒す。
2.右に移動し、GMが湧いたら飛び下がり攻撃を2回行い倒す。この時下がりすぎて左上のGMが出ないようにする。
3.右下に伸びる枝を左に行き、左上のGMが湧いた瞬間飛び下がり攻撃2回と通常攻撃で倒す。
4.その枝を右に行き、左下のGMが湧いたら攻撃連打で倒す。
5.更に右へ行き、右下のGMが湧いたらジャンプ下攻撃を2~3セットで倒す。GMが撃ってきたりネギ投げてくるやつが来たら上段に行ったり左右ジャンプでどうにか対処。

Thank You

>コメントをくれた方

情報提供感謝します。
有難う御座いました。


>コメントをくれたお二人

追記して ≪メモ≫ と ▼森エリア前半 の部分に攻略情報への誘導コメントを載せました。
情報提供非常に助かります。
有難う御座いました。

No title

管理人様

宝箱が出るかどうかは分かりませんが、
ウッディピッグの森エリア
に入り、木の幹がニョキニョキと伸びていく場面のすぐ手前にいるグリーンモンスターの、さらに左側です。
細長い枝のすぐ下の方に紙キレのような黄緑色の葉っぱ(?)みたいなものに向かってジャンプ真下撃ちをすると、反応するみたいです

Thank You

>コメントをくれた方

情報提供感謝します。
有難う御座いました。
カテゴリ
最近の攻略記事
攻略まとめ
『リメイク版・スーパーマリオRPG』
『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』
『ポケモン スカーレット・バイオレット』 【碧の仮面】
『ポケモンカードGB』
『ピクミン4』
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』
『FLARE NUINUI QUEST』
『バーガータイムデラックス』
『グリム・ガーディアンズ DP』
『FE エンゲージ』
『Glimmer in Mirror』
『DQトレジャーズ』
『Googleのジェリー・ローソン記念』
『リトルウィッチノベタ』
『Stray(ストレイ)』
『リトル ノア 楽園の後継者』
『Ib リメイク版』
『レベッカと機械ノ洋館』
『Pokémon LEGENDS アルセウス』
『ポケモンBDSP(ダイパリメイク)』
『GetsuFumaDen:(月風魔伝)』
『一画面勇者2』
『メトロイド ドレッド』
『DELTARUNE(デルタルーン)』
『Doodle チャンピオンアイランドゲーム』
『ENDER LILIES(エンダーリリーズ)』
『Lost Ruins(ロストルーインズ)』
『ディードリット・イン・ワンダーラビリンス』
『Loop Hero(ループヒーロー)』
『リトルナイトメア2』
『星のカービィ ディスカバリー』
『天穂のサクナヒメ』
『Bloodstained: CotMoon 2』
『異放生態ダンジョン』
『シャンティ5 Seven Sirens』
『Ori2 オリとウィスプの意志』
『一画面勇者(Remix)』
『魔機人形と棄てられた世界』
『Bloodstained:RotN』
『ポケモン ソード&シールド』
『ポケとる』
『ポケとる』全イベント攻略表!
『ICEY(アイシー)』



≪他の攻略記事≫

上記の攻略記事は一部となっています。
全ての攻略記事は下記のTOPページに纏めています。

『TOPページ・全攻略記事』
プロフィール

HN:モノクロム

管理人が遊んだゲームを色々と更新&攻略していきます。
気になるニュース(ゲーム関係など)を紹介する事も多いです。

当サイトはリンクフリーです。


X(ツイッター)アカウント
@anata7721
Google
Googleはサービスの改善や交流支援の為に ユーザーのブラウザにCookieの保存及び使用。 広告配信時に情報を収集する可能性があります。

また当ブログはサービス向上の為に Google アナリティクスにて情報収集を行っています。

サイト方針・免責事項及び
Google アナリティクスについて:
こちら