【ポケモンSV】学校最強大会編の後に出来る事
『学校最強大会編の後に出来る事』の記事です。
(ポケットモンスター スカーレット・バイオレット | ポケモンSV)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
■概要
学校最強大会編をクリアした後に出来る事を紹介します。
●学校最強大会を行う
学校最強大会は何度でもチャレンジ可能です。
お金稼ぎにもなるのでポケモン育成ついでに挑戦するのも良いでしょう。
ちなみにお金を稼ぐとポケモン育成も楽になるので実際かなり重要だったりします。
●コライドン/ミライドンの2匹目をゲットする
ストーリー上でラスボスとして立ちはだかったコライドン/ミライドンですが
プレイヤーがゲットする事が可能です。
エリアゼロの最深部にいます。
クリア後であればライドも可能なので結構直に最深部まで行けるでしょう。
●災厄の4匹を捕まえる
各地に不思議な杭が存在しています。
実はこれ、災いに関連した4匹の伝説ポケモンを出現させる為のものです。
それぞれ、チオンジェン、パオジアン、ディンルー、イーユイの4匹。
マップで見て概ね、左上、左下、右上、右下に8本ずつある杭を抜いていくと
これらが復活してバトル、戦うことが出来ます。
●図鑑を揃える
図鑑を完成させると色違いの入手率が上がる「ひかるおまもり」が貰えます。
それを目指して頑張ってみるのもポケモンの楽しみの一つです。
●テラレイドバトルを行う
学校最強大会をクリアすると★6のテラレイドバトルが解放されます。
これを倒して捕まえる事が出来たポケモンは5V以上が確定です。
対戦において有用なので、対戦の場に行きたい人は積極的に赴きましょう。
●対戦&育成を行う
ランクバトル対戦が2022年12月より解禁されます。
育成を行い、バトルを行うのもポケモンの楽しみの一つです。
育成の仕方ですが、今作は非常に簡単であり
ポケモンさえ用意していればテーブルシティなどにあるデリバードポーチとラッキーズというお店でほぼ全てカバーしています。
●周回プレイを楽しむ
本作はセーブデータが複数あるわけではありません。
しかしながらアカウントが複数あれば、switch1台でアカウントの数だけセーブデータを複数持つ事が可能です。
ゲームをプレイする際に「ユーザーを選んでください」と表示されますが
その際に+マークを押すとアカウントを増やすことが可能です。
新たなアカウントでプレイすればゲームも最初からになります。
これにより自分のセーブデータを別に保持しながら、最初からプレイする事が可能。
本作はオープンワールドRPGであり、攻略順を自由に選択出来るので(実質的な)周回プレイも楽しめると思います。
こうした楽しみ方もポケモンの楽しみの一つです。
スポンサーリンク
前:学校最強大会編
『ポケットモンスター スカーレット&バイオレット』攻略まとめ
(ポケットモンスター スカーレット・バイオレット | ポケモンSV)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
■概要
学校最強大会編をクリアした後に出来る事を紹介します。
●学校最強大会を行う
学校最強大会は何度でもチャレンジ可能です。
お金稼ぎにもなるのでポケモン育成ついでに挑戦するのも良いでしょう。
ちなみにお金を稼ぐとポケモン育成も楽になるので実際かなり重要だったりします。
●コライドン/ミライドンの2匹目をゲットする
ストーリー上でラスボスとして立ちはだかったコライドン/ミライドンですが
プレイヤーがゲットする事が可能です。
エリアゼロの最深部にいます。
クリア後であればライドも可能なので結構直に最深部まで行けるでしょう。
●災厄の4匹を捕まえる
各地に不思議な杭が存在しています。
実はこれ、災いに関連した4匹の伝説ポケモンを出現させる為のものです。
それぞれ、チオンジェン、パオジアン、ディンルー、イーユイの4匹。
マップで見て概ね、左上、左下、右上、右下に8本ずつある杭を抜いていくと
これらが復活してバトル、戦うことが出来ます。
●図鑑を揃える
図鑑を完成させると色違いの入手率が上がる「ひかるおまもり」が貰えます。
それを目指して頑張ってみるのもポケモンの楽しみの一つです。
●テラレイドバトルを行う
学校最強大会をクリアすると★6のテラレイドバトルが解放されます。
これを倒して捕まえる事が出来たポケモンは5V以上が確定です。
対戦において有用なので、対戦の場に行きたい人は積極的に赴きましょう。
●対戦&育成を行う
ランクバトル対戦が2022年12月より解禁されます。
育成を行い、バトルを行うのもポケモンの楽しみの一つです。
育成の仕方ですが、今作は非常に簡単であり
ポケモンさえ用意していればテーブルシティなどにあるデリバードポーチとラッキーズというお店でほぼ全てカバーしています。
●周回プレイを楽しむ
本作はセーブデータが複数あるわけではありません。
しかしながらアカウントが複数あれば、switch1台でアカウントの数だけセーブデータを複数持つ事が可能です。
ゲームをプレイする際に「ユーザーを選んでください」と表示されますが
その際に+マークを押すとアカウントを増やすことが可能です。
新たなアカウントでプレイすればゲームも最初からになります。
これにより自分のセーブデータを別に保持しながら、最初からプレイする事が可能。
本作はオープンワールドRPGであり、攻略順を自由に選択出来るので(実質的な)周回プレイも楽しめると思います。
こうした楽しみ方もポケモンの楽しみの一つです。
スポンサーリンク
前:学校最強大会編
『ポケットモンスター スカーレット&バイオレット』攻略まとめ